血便(便潜血陽性)なら福岡市中央区の福岡赤坂大腸と胃の内視鏡クリニック

血便

Symptoms 血便

血便とは

血便とは

血便は、便に血が混じっている状態です。目で確認できるケースもありますが、目では分からない血便もあります。血液のみ出ている状態や便に血が付着している場合、便の色が赤や黒っぽく変色している場合などは、異変に気づくことがあります。目で異変を確認できない場合は、便潜血検査で確認します。血便は、大腸ポリープや潰瘍性大腸炎、大腸がん、クローン病などの疾患の一症状として現れている場合もありますので、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。


WEB予約

血便の種類

どの部分が出血を起こしているかは、便の色合いからある程度判断することができます。主な血便の種類は以下となります。

鮮血便

  • 血液のみが出ている
  • トイレットペーパーに赤い血が付着する
  • 赤い血が便に付着しているのが目で見て確認できる

これら症状の場合は、肛門や肛門付近から出血している可能性があります。

鮮血便とは

鮮血便とは、トイレで排便した際に便に鮮やかな赤い血が付着している状態を指します。色が明るく真っ赤であることから、肛門や直腸など、消化管の出口に近い部分からの出血であると推測されます。最も多い原因は痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)で、排便時に強くいきんだり、硬い便を出したときに肛門が切れて出血します。便の表面や便器の水に血が混じる形で気づくことが多く、痛みを伴う場合もあります。ただし、まれに直腸がんや大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)などの疾患が原因となっている場合もあります。出血が何度も繰り返される、便に血が混じっている、体重減少や腹痛を伴うといった場合は、早めに消化器内科や肛門科を受診しましょう。

暗赤色便

  • 便が暗い赤色をしている

便が大腸を移動する際に暗い赤色に変わるため、大腸の奥や小腸に近い部分から出血している可能性があります。

暗赤色便とは

暗赤色便は、やや黒みがかった赤褐色の便で、鮮血便と比べて血液が腸内をある程度通過し、酸化した結果、色が暗くなっているのが特徴となります。暗赤色便は大腸の右側(盲腸や上行結腸など)や小腸からの出血が原因である可能性が高く、大腸憩室出血、大腸ポリープ、がん、クローン病などが原因と考えられます。肛門から遠い部位で出血があると、便と血液が混ざり合い、色が鮮明でなくなるため「どこから出血しているのか」が判断が難しくなっていきます。また、排便時に痛みがないことも多く、出血に気づかないまま貧血が進行してしまうこともあります。暗赤色便を繰り返す場合や、めまい・息切れなどの症状がある場合には、放置せず、消化器専門医の診察を受け、必要に応じて大腸カメラ検査などの精密検査を行うことが推奨されています。

粘血便

  • 便にゼリー状の粘液や血が付着している。

このような症状の場合は、感染性腸炎や潰瘍性大腸炎、クローン病の可能性があります。

粘血便とは

粘血便とは、便に血液と一緒にゼリー状の粘液が付着している状態を指します。これは腸管に炎症が起きているサインであり、代表的な原因として潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、感染性腸炎、大腸がん、直腸がんなどが挙げられます。特に潰瘍性大腸炎では、粘液を伴った血便が持続的にみられ、排便してもまだ便が残っているような感じや腹痛を伴うことがあります。また、細菌感染(カンピロバクター、サルモネラなど)による腸炎でも粘血便が出ることがあります。粘血便がみられた場合は、軽度の痔などと自己判断せず、早めの医療機関の受診が重要となります。若い方でも潰瘍性大腸炎などの慢性疾患が発症することがあり、早期診断・治療により重症化を防ぐことができます。便の性状変化に気づいたら、お早めにご相談ください。

タール便

  • 便が黒く粘度が高い

このような症状の場合は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんの可能性があります。また、多量に出血を起こす恐れもあります。

タール便とは

タール便とは、黒くて粘り気があり、アスファルトのような光沢のある便のことを指します。これは消化管の上部、特に胃や十二指腸からの出血が起きた際にみられる特徴的な便となります。血液が胃酸と混ざり、腸を通過する間に酸化・変性して黒色化することでこのような色になります。最も多い原因は胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどと言われています。少量の出血では目に見える変化がない場合もありますが、大量の出血では急激な貧血や血圧低下を引き起こすことがあります。鉄剤服用や一部の食品でも黒い便になることがありますが、明確な原因がないタール便が現れた場合には、速やかに消化器専門医を受診し、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)検査を受けるようにしましょう。


WEB予約

血便を引き起こす疾患

  • 切れ痔
  • いぼ痔
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 虚血性大腸炎
  • 薬剤性腸炎
  • 感染性腸炎
  • 放射線性腸炎
  • 大腸憩室出血
  • メッケル憩室
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん

など

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる原因不明の炎症性腸疾患となります。潰瘍性大腸炎の発症は10代〜30代の若年層に多く、日本では指定難病に認定されています。潰瘍性大腸炎の主な症状は、粘血便、下痢、腹痛、排便してもすっきりしない感覚などで、症状が良くなったり悪化したりを繰り返します。重症化すると貧血や体重減少、発熱を伴うこともあります。発症の原因は明確ではありませんが、免疫異常や遺伝、腸内細菌、ストレスなどが関与すると考えられています。治療は5-ASA製剤やステロイド、免疫調整薬、生物学的製剤などの薬物療法が中心で、症状の安定を図る寛解導入と、再発を防ぐ寛解維持が重要となります。長期的には大腸がんのリスクも上昇するため、定期的な大腸内視鏡検査が必要となります。

大腸がん

大腸がんとは、結腸や直腸の粘膜にできる悪性腫瘍のことをいいます。大腸がんの初期症状はほとんどなく、進行すると便秘や下痢、血便、腹痛、体重減少などの症状が現れます。特に便に混じる血液や、便の形状の変化は重要なサインとなります。大腸がんの原因としては、食生活の欧米化(高脂肪・低食物繊維)、飲酒、喫煙、遺伝的要因、炎症性腸疾患などが挙げられます。大腸がんは、早期に発見すれば内視鏡での切除や腹腔鏡手術で治癒可能ですが、進行すると抗がん剤や放射線治療が必要になります。大腸がんの予防には、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、定期的な大腸内視鏡検査によるポリープ切除が有効となります。特に40歳を過ぎたら、症状がなくても一度は大腸カメラ検査を受けることが推奨されています。

血便の検査

直腸診

医師が手袋をした状態で、腫瘍の有無や血の色合い、血量など腸や肛門の状態を直接確認します。検査では麻酔ゼリーを使用するため、痛みはほとんど感じません。

胃・大腸カメラ検査

胃カメラ検査や大腸カメラ検査による検査です。検査中に疑わしい病変を発見した場合には、そのまま組織の一部を採取して詳しく調べます。また、検査中に止血処置を行うことも可能です。


WEB予約

血便の治療

血便は、痔や潰瘍性大腸炎、大腸がん、クローン病など様々な疾患によって引き起こされます。便潜血検査で陽性反応を示した場合は、大腸カメラ検査を受診しましょう。また、目で直接確認できる血便が起きている場合も、胃カメラ検査や大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

こんな血便はすぐに病院へ

血便は一時的なもので済むこともありますが、なかには命に関わる病気のサインであることもあるため、注意が必要となります。特に「鮮やかな赤い血が大量に出た」「便全体が真っ黒(タール便)だった」「何度も血便が続いている」といった場合は、すぐに消化器内科を受診してください。また、血便に加えて激しい腹痛、発熱、吐き気、めまい、動悸、体重減少などの症状を伴う場合も、早急に検査が必要となります。上記に該当する血便は、大腸がんや潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、虚血性腸炎など、重大な病気の可能性があります。「痔だから大丈夫」と自己判断するのはとても危険なこととなります。血便の原因を早期に突き止めることで、治療の選択肢も広がり、予後も大きく変わります。異常を感じたら、迷わず消化器専門医の診察を受けましょう。


WEB予約

血便の予防をしましょう

血便は、様々な疾患によって引き起こされるため、原因疾患を予防し、進行させないことが大切です。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌に感染して血便を起こしている場合は、胃や十二指腸の潰瘍から出血が起きて黒く粘度の高い便を生じます。多量に出血すると、出血性ショックを起こすこともあるため、注意が必要です。また、十二指腸壁に穿孔ができる場合もあります。
ピロリ菌の感染は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の発症を誘引します。さらに炎症が進行すると、胃がんの発症リスクを高めます。ピロリ菌の治療では、除菌治療を行う必要があります。

便秘の治療

便秘は、いぼ痔や切れ痔を起こす原因になり、その際に血便を起こすことがあります。いぼ痔の中でも内痔核の場合は、便器が真っ赤に染まるほど大量の出血を伴うことがあります。切れ痔の場合は、トイレットペーパーに少量の血が付着する程度の出血になります。便秘になると、排便時いきむことで切れ痔を発症しやすくなり、切れ痔を繰り返すと、便を出しづらくなります。いぼ痔や切れ痔にならないためにも、まずは便秘を改善することが大切です。

便潜血陽性の方へ

便潜血陽性とは、肉眼では見えない微量の血液が便に含まれている状態を指します。便潜血陽性の方は、大腸がんや大腸ポリープ、痔、炎症性腸疾患などの可能性があります。大腸がん検診などで検便時に陽性と判定された場合、「痔だから大丈夫」と自己判断せず、必ず精密検査を受けるようにしましょう。特に大腸がんは初期に症状が出にくいため、便潜血検査が発見のきっかけになることも少なくありません。精密検査としては、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を実施します。大腸カメラ検査は不安かもしれませんが、がんを早期に見つけて治療できる機会にもなります。そのため、便潜血陽性と判定されたら放置せず、消化器内科を受診し、医師に相談するようにしましょう。


WEB予約

定期的に胃・大腸カメラ検査を受けられることを推奨しています

定期的に胃・大腸カメラ検査を受けられることを推奨しています

胃がんや大腸がんは、近年罹患者数が多い傾向があり、死亡原因も高い数値を示しています。胃がんや大腸がんは、初期症状がほとんど出ずに気付きづらいことが特徴です。したがって、定期的に胃カメラ検査や大腸カメラ検査を受けることが、これらがんの早期発見・早期治療に有効です。
当院では、最新の内視鏡システムを導入した胃カメラ検査や大腸カメラ検査を実施しています。また、検査の際には鎮静剤を使用するため、患者様の負担をできるだけ軽減することが可能です。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

WEB予約 reserve LINE予約 reserve
LINE WEB予約 reserve

お電話でのご予約はこちらから

092-733-8188

受付時間|8:00-18:00

page top