潰瘍性大腸炎

Ulcerative colitis 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは

大腸や小腸などの消化管の粘膜が慢性的な炎症を起こす疾患を炎症性腸疾患と言い、潰瘍性大腸炎も炎症性腸疾患に含まれます。まではっきりとした原因は解明されておらず、厚生労働省によって指定難病と定められているため、治療の際には難病医療費助成制度を利用し、医療費の支援が受けることができます。発症に男女差はなく、幅広い年代で発症しますが、特に20代の方に多く見られる傾向があります。 根本的に治療法もまだ確立していないため、治療は病状をコントロールすることが中心となります。

潰瘍性大腸炎の主な症状

  • 下腹部の違和感
  • 便通異常(下痢、粘血便、血便)
  • 発熱
  • 腹痛
  • 体重減少
  • 貧血

など

潰瘍性大腸炎を発症すると、上記のような症状が弱まったり強まったりと周期的に症状します。したがって、いったん症状が治まったとしても、自己判断で治療を中断しないようにご注意ください。

潰瘍性大腸炎と類似した疾患

潰瘍性大腸炎と類似した症状が現れる代表的な疾患としては、細菌性赤痢やサルモネラ腸炎などの細菌性の大腸炎のほか、クローン病などが挙げられます。潰瘍性大腸炎を診断する際には、診断基準に則ってこれら疾患と区別することが重要です。

細菌性赤痢

細菌性赤痢とは、赤痢菌が腸に感染を起こすことで発症する感染症です。特にインド、インドネシア、タイなどのアジア地域で多く見られる感染症で、これらの国へ渡航した際に感染することが多いです。また、国内での感染例としては、海外での感染者からの二次感染や、細菌を含んだ食品を口にするなどのケースがあります。
感染を起こすと、1~5日程度の潜伏期間を経た後、下痢、腹痛、発熱など、潰瘍性大腸炎と似た症状を引き起こします。

サルモネラ腸炎

サルモネラ腸炎とは、サルモネラに汚染された食品を口から摂取することによって発症する疾患です。原因となる食品では鶏卵が最も多いですが、その他でも食肉からの感染や、ヒトやペットとの接触によって感染を起こすこともあります。
主な症状は、吐き気や嘔吐、腹痛、発熱、下痢などで、これら症状が3~4日程度か、長い場合で1週間以上続くこともあります。

クローン病

クローン病とは、大腸や小腸などの消化管の粘膜が慢性的な炎症を起こす炎症性腸疾患です。クローン病は潰瘍性大腸炎と同様に厚生労働省の指定難病されている疾患で、発症すると腹痛や下痢、発熱、血便、体重減少、貧血、全身の倦怠感など、様々な症状を引き起こします。

クローン病について

潰瘍性大腸炎の原因

上記の通り、潰瘍性大腸炎の原因はまだはっきりとは分かっていませんが、自己免疫機能が障害を起こすことで、白血球が大腸粘膜を攻撃してしまうことが関与しているのではないかと考えられています。そのほかでは、遺伝的要因や食生活の乱れ、腸内細菌叢の変化などが関わっている可能性が指摘されています。

潰瘍性大腸炎の検査

潰瘍性大腸炎の検査

潰瘍性大腸炎の主な検査方法には、血液検査、腹部レントゲン検査、腹部エコー検査、便培養、大腸カメラ検査などがありますが、このうち、確定診断に必須と言われているのが大腸カメラ検査になります。
大腸カメラ検査は、肛門から細い内視鏡スコープを挿入して大腸の粘膜を直接観察し、炎症の程度や範囲を詳細に確認します。また、検査の際には必要に応じて粘膜を採取して病理組織検査を行うこともあります。
検査による診断のポイントは以下になります。

大腸カメラ検査について

クローン病との区別

潰瘍性大腸炎とクローン病の症状には、いくつかの異なる特徴があります。潰瘍性大腸炎は直腸から連続的に炎症が起き、炎症が起きる腸管は主に大腸に限定されます。また、炎症は粘膜に発生するため穿孔を起こすことはあまりありません。
一方、クローン病は口から肛門まであらゆる腸管に炎症が発症し、炎症箇所は連続的ではなく飛び飛びであることが特徴です。また、腸管壁全体に炎症を起こすために穿孔を起こすこともあり、腸管以外にも口内炎や関節炎、虹彩炎、肛門の痔瘻などを引き起こすこともあります。

細菌性大腸炎との区別

潰瘍性大腸炎の診断を確定させるには、クローン病のほかに細菌性赤痢やサルモネラ腸炎などの細菌性大腸炎の可能性を除外することも必要です。したがって、検査では大腸カメラによって細菌感染の有無を確認し、腸の粘膜の一部を採取して病理組織検査を行います。

重症度の分類

潰瘍性大腸炎の重症度を測るには、血液検査によって血中のヘモグロビンの量や赤沈の有無を確認します。これらの検査によって中等症以上の潰瘍性大腸炎と診断された場合は、難病医療費助成制度の対象となります。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は原因がはっきりとは分かっていないため、治療では大腸の炎症を抑えるなどの対症療法が中心となります。潰瘍性大腸炎の症状は周期的に弱まったり強まったりする特徴があります。したがって、一時的に症状が治まったからといって自己判断で治療を中断してしまうと、その後症状を悪化させる恐れがあります。完治させるには、長い期間継続的に治療を行うことが大切です。

当院における潰瘍性大腸炎の治療

当院における潰瘍性大腸炎の治療

当院の治療は、主に軽症の潰瘍性大腸炎が対象となります。治療では、5-アミノサリチル酸製剤やステロイド、免疫調整薬などの内服薬に加えて、坐剤、注腸製剤などを組み合わせた治療を行います。
これらの治療で症状の改善が見られない場合には、抗TNF-α抗体製剤や血球成分除去療法、外科手術などの治療が適用されます。なお、これら治療が必要な際には、連携する地域の医療機関を紹介いたします。

難病医療費助成制度について

難病医療費助成制度とは、治療法が確立されていない難病に対して、国が医療費を助成する制度です。難病医療費助成制度の対象となる疾患の治療の場合は、治療の際の自己負担の割合が引き下げられたり、自己負担額の上限が設けられたりするため、医療費の負担が軽減されます。
難病医療費助成制度の対象となるかどうかは、国が定める重症度分類の中で、一定以上の重症度に該当すると判定される必要があります。ただし、症状が軽症であっても治療期間が長期にわたる場合なども、軽症高額該当として医療費助成が受けられる場合があります。
重症度の判定には、国が定める診断基準や重症度分類などが基準となります。潰瘍性大腸炎の場合は以下のようになります。

診断基準

潰瘍性大腸炎と確定するには、次のA、Bのうちの1項目、Cを満たした上で、検査によって下記の疾患の可能性を除外する必要があります。

A
臨床症状

持続性または反復性の粘血・血便、あるいはその既往がある。

B
①内視鏡検査

i)粘膜はびまん性に侵され、血管透見像は消失し、粗ぞうまたは細顆粒状を呈する。さらに、もろくて易出血性(接触出血)を伴い、粘血膿性の分泌物が付着しているか、ii)多発性のびらん、潰瘍あるいは偽ポリポーシスを認める。

②注腸X線検査

i)粗ぞうまたは細顆粒状の粘膜表面のびまん性変化、ii)多発性のびらん、潰瘍、iii)偽ポリポーシスを認める。その他、ハウストラの消失(鉛管像)や腸管の狭小・短縮が認められる。

C
生検組織学的検査

活動期では粘膜全層にびまん性炎症性細胞浸潤、陰窩膿瘍、高度な杯細胞減少が認められる。いずれも非特異的所見であるので、総合的に判断する。寛解期では腺の配列異常(蛇行・分岐)、萎縮が残存する。上記変化は通常直腸から連続性に口側にみられる。
B、Cの検査が不十分、あるいは施行できなくとも、切除手術または剖検により、肉眼的および組織学的に本症に特徴的な所見を認める場合は、下記の疾患が除外された場合は確定診断とする。

除外すべき疾患/h5>

細菌性赤痢、アメーバ性大腸炎、サルモネラ腸炎、キャンピロバクタ腸炎、大腸結核、クラジミア腸炎などの感染性腸炎が主体で、その他にクローン病、放射線照射性大腸炎、薬剤性大腸炎、リンパ濾胞増殖症、虚血性大腸炎、腸型ベーチェットなどがある。

重症度分類

潰瘍性大腸炎の症状は、以下の基準によって重症・中等症・軽症の3つに分類され、中等症以上と診断された場合、難病医療費助成制度の対象となります。

重症 中等症 軽症
1.排便回数 6回以上 重症と軽症の中間 4回以下
2.顕血便 (+++) 重症と軽症の中間 (+)〜(-)
3.発熱 37.5℃以上 重症と軽症の中間 (-)
4.頻脈 90分/以上 重症と軽症の中間 (-)
5.貧血(ヘモグロビン) Hb10g/dL以下 重症と軽症の中間 (-)
6.赤沈 30mm/h以上 重症と軽症の中間 正常
  • 軽症:1~6をすべて満たす
  • 中等症:重症と軽症の中間
  • 重症:1および2のほかに、全身症状である3または4のいずれかを満たし、かつ6項目のうち4項目を満たす

軽症高額該当について

上記の重症度分類の基準で軽症に該当する場合でも、長期間にわたる治療が必要となる場合、軽症高額該当に該当して医療費助成が受けられるケースがあります。
対象となる方は以下になります。

  • 医療費助成を申請した月から12ヶ月前までの期間で、1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上ある場合
  • 潰瘍性大腸炎と診断されてから12ヶ月経過しておらず、難病指定医が診断した月から申請月までの間に1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上あった場合

潰瘍性大腸炎のよくある質問

潰瘍性大腸炎とクローン病の違い何ですか?

両者とも大腸や小腸などの消化管の粘膜が慢性的な炎症を起こしている炎症性腸疾患ですが、炎症部位が異なります。潰瘍性大腸炎の場合は、大腸の粘膜で炎症が起き、びらんや潰瘍ができます。一方クローン病の場合は、口腔から肛門にいたるすべての消化管で炎症や潰瘍が起こります。

潰瘍性大腸炎の主な症状はどのようなものがありますか?

最も多い症状としては、便通異常が挙げられます。初期には血便が多く現れ、症状が進行すると下痢や軟便のほか、腹痛が起こることもあります。

潰瘍性大腸炎の合併症にはどのようなものがありますか?

主な合併症としては、腸管の大量出血や狭窄、閉塞、穿孔や大腸がんなどの腸管合併症のほか、アフタ性口内炎、関節炎、静脈血栓などの全身疾患を併発することがあります。

潰瘍性大腸炎の薬には副作用はありますか?

主な副作用としては、5-アミノサリチル酸製剤では、アレルギー反応、発疹、頭痛、吐き気、下痢、腹痛など、ステロイドでは、満月様顔貌、体重増加、不眠、感染症など、免疫調整薬では、感染症、血液障害などが挙げられます。当院では、重篤な副作用の早期発見に努めるとともに、場合によっては地域の医療機関とも連携して対応いたします。

腫瘍性大腸炎の治療には手術は必要ですか?

内科的な治療では改善が難しいと判断された際には、手術による治療が適用される場合もあります。しかし、将来的には新しい薬剤の開発など医療の進歩によって、手術を必要とするケースは減少していくと考えられています。

日常生活で特に注意することは何ですか?

食事習慣の改善は、潰瘍性大腸炎の悪化を防ぐ上で重要となります。特に動物性脂肪の過剰摂取は病状が悪化させる恐れがありますので、症状のない寛解期も含めて、肉類、乳製品、バター類を控えるなど、食事には十分気を配るようにしましょう。過剰な飲酒や香辛料などの刺激物も控えてください。
また、ストレスなどの心因的要因も症状悪化を引き起こす恐れがあります。睡眠やリラックスした時間を多く取るなど、上手にストレスを解消するよう心がけましょう。当院では、問診時に日頃のストレスの有無や睡眠時間などストレスに関して伺い、適切なアドバイスをお伝えしております。

WEB予約 reserve LINE予約 reserve
LINE WEB予約 reserve

お電話でのご予約はこちらから

092-213-3008

受付時間|8:00-18:00

page top