好酸球性食道炎

eosinophilic esophagitis 好酸球性食道炎

好酸球性食道炎(EoE)とは

好酸球性食道炎(EoE)とは

好酸球性食道炎(EoE)とは、主に特定の食物抗原のアレルゲンによるアレルギー反応を起こすことで、食道に慢性的な炎症を引き起こす疾患です。発症すると、食道の運動障害や狭窄を引き起こし、成人の喉のつかえ感の主な原因となっています。日本では,健診などで偶然に発見されることが多く、自覚症状に乏しいため本人も気づかないことが多いとされています。
好酸球性食道炎(EoE)はどの年代でも発症する可能性がありますが、特に30〜40歳に最も多く見られ、女性に比べて男性の発症率が2~3倍という報告もあります。また、発症した患者様の約70%に、他のアレルギー疾患の既往があることも特徴の一つです。
名称が似ている疾患として好酸球性胃腸症(EGE)がありますが、好酸球性食道炎(EoE)が食道のみに発症するのに対し、好酸球性胃腸症(EGE)は全身の消化管に症状や所見が現れるため、両者は異なる疾患となります。また、好酸球性食道炎(EoE)が好酸球性胃腸炎(EGE)や好酸球増多症へ進行するという報告はありません。

好酸球性食道炎(EoE)の原因

好酸球性食道炎(EoE)の主な原因は、先天的に遺伝的素因をもつ方が特定の食物抗原のアレルゲンによってアレルギー反応を起こすことで、食道に炎症を起こすと考えられています。その他の環境要因としては、出生時の抗生剤の使用や帝王切開、早産などや、ピロリ菌の有病率低下なども関わっているのではないかとされています。ただし、原因となるアレルゲンを特定することは難しいとされています。
好酸球性食道炎(EoE)は、食道運動が異常を起こすことで逆流性食道炎を誘発し、また、逆流性食道炎による酸逆流が原因で食道粘膜が傷害を起こしてアレルゲンの浸透性を助長してしまうことで好酸球性食道炎(EoE)の発症を促進してしまうという相互作用が働いているとも考えられています。

好酸球性食道炎(EoE)の症状

好酸球性食道炎(EoE)の症状

成人の発症例では、喉のつかえ感を訴えるケースが最も多くなっていますが、食道が狭窄を起こしていない場合は食べたものが喉に使えることはあまりなく、食べたものを吐き出してしまうような事態にはなりません。また、食事のあとに喉がつまるような感じがしたり、頸を締め付けられているような感じがすると訴えるケースも多く見られます。なお、欧米では、喉のつかえ感などを訴えた患者様を内視鏡検査で調べた結果、約20~60%が好酸球性食道炎(EoE)と診断されているという報告もあります。
また、内視鏡検査によって好酸球性食道炎(EoE)の症状が見つかっても、喉のつかえ感などの自覚症状がない場合もあります。その場合には、原則として好酸球性食道炎(EoE)とは診断されず、無症候性EoE、食道好酸球増多(esophageal eosinophilia)、食道好酸球浸潤(esophageal esosinophilic infiltration)などと診断されます。

好酸球性食道炎(EoE)の診断

好酸球性食道炎(EoE)の主な診断では、胃カメラ検査と病理検査(組織学的に有意な好酸球浸潤15個/HPF以上)を行う必要があります。薬剤抵抗性による逆流性食道炎と診断されていた患者様の1~8%に好酸球性食道炎(EoE)が見られたという報告もあるため、胃カメラ検査は診断において重要です。
好酸球性食道炎(EoE)の評価基準は、胃カメラ検査の所見によって1:白色滲出物(Exudates)、2:輪状溝(Rings)、3:粘膜浮腫(血管透見低下・消失)(Edema),4:縦走溝(Furrows)、5:食道狭窄・狭細化(Stricture)の5種類に分類されます。ただし、全体の約10%は胃カメラ検査でも明らかな異常が見つからないケースも報告されており、所見では分かりづらい場合には、下部食道を中心に生検を行って確認することも必要です。日本では、上記の分類の中では4:縦走溝が最も多く見られ,5:食道狭窄・狭細化はあまり見られません。

好酸球性食道炎(EoE)の治療

上記の通り、好酸球性食道炎(EoE)の主な原因は食物アレルギーとされているため、主な治療法としてはアレルゲンを特定し、それらを食べることを避けることが有効です。ただし、好酸球性食道炎(EoE)はアレルゲンの特定が難しいとされているため、食事療法は現実的に難しく、実際には薬物治療が主体となります。
治療のガイドラインはまだ発表されていませんが、第一選択としては酸分泌抑制薬(P-cab、PPI)を8週間投与します。効果が見られない場合には、ステロイド食道局所(嚥下)治療を12週間行います。症状が改善すれば、少しずつ薬の量を減らしていきながら維持治療を継続することが推奨されていますが、まだ具体的な維持治療の研究結果の報告例は少ないため、いつまで継続すべきなのかは定められておりません。一方、治療を中止すると再発したという報告はあるため、経過観察は必要になります。
日本では重篤化したという症例が海外よりも少なく、PPI単剤による治療でほとんどの場合改善が見られています。以上のように、好酸球性食道炎(EoE)の長期経過や予後に関する報告は現時点ではあまり多くはありませんが、治療をせずに長期間未放置してしまうと食道狭窄へ進展する可能性があるため、注意が必要です。

好酸球性胃腸炎(EGE)について

好酸球性胃腸炎(EGE)とは、胃や小腸、大腸などに好酸球による炎症を起こす疾患です。発症すると、腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こします。特に食後に強い心窩部痛が出やすい傾向がありますが、制酸薬を使用しても症状の改善が乏しい場合があります。
腹部CT検査によって病変部に特徴的な浮腫性変化が見つかることはありますが、胃カメラ検査では異常が見つからないケースもあり、診断が難しい疾患でもあります。 診断では、主に病理検査によって強い好酸球数の増加や、末梢血中の好酸球増加などが確認された場合、好酸球性胃腸炎(EGE)と診断されます。また、採血や生検から好酸球性胃腸炎(EGE)の可能性が指摘されても、自覚症状がないケースもあります。好酸球性胃腸炎(EGE)を発症している患者様を胃カメラ検査によって調べると、斑状・マスクメロンのような褪色が確認される場合もあります。

当院の診療

当院の診療

当院の診療では、緊急度が高い場合は当日または翌診療日までに胃カメラ検査を行い、大腸カメラ検査についても柔軟に対応しています。特に喉のつまり感がある場合は、食道がんや外傷性食道炎などの鑑別が必要なため、なるべく早期に検査を行うことを推奨しています。
なお、緊急性が高い場合は電話予約をお勧めしますが、通常では24時間対応できるWEB予約がお勧めです。何か気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

WEB予約 reserve LINE予約 reserve
LINE WEB予約 reserve

お電話でのご予約はこちらから

092-213-3008

受付時間|8:00-18:00

page top