便潜血陽性(検便異常)なら福岡市中央区の福岡赤坂大腸と胃の内視鏡クリニック

便潜血陽性

Fecal occult blood 便潜血陽性

便潜血陽性とは

便潜血陽性とは

便潜血検査とは、採取した便に試薬を混ぜ、便に血液が混入していないかを判定する検査です。主に大腸出血を確認するために行われます。早期の大腸がんや大腸がんの前段階の疾患である大腸ポリープは、腹痛や目で確認できるほどの血便などの自覚症状を伴うことは少ないため、これら疾患を効率よく発見するためには、便潜血検査が大変有効な手段となります。
排便時に大量の出血があれば、便器の中を目で確認することで判断できます。しかし、出血が微量の場合は肉眼では確認できないため、便潜血検査を行います。しかし、この検査結果を軽視してしまい、便潜血検査が陽性だったにもかかわらず、そのまま放置してしまう人も少なくありません。大腸の疾患は自覚症状に乏しいため、便潜血検査で陽性判定が出ても、硬い便によって肛門が切れた、持病の痔の影響で出血したなどと都合良く自己判断し、精密検査を行わない人も多いのが現状です。
便中に血液が混入している場合は、消化器疾患や大腸がんの兆候の可能性があります。早期の発見と治療は治癒率を高めるため、便潜血検査で陽性と判定された場合は、放置せずに必ず消化器内科を受診し、適切な精密検査を受けるようにしましょう。

血便とは

血便とは、便の中に血液が混じっている状態を指します。血便の色や性状によって異なる病気が原因として考えられます。血便は単なる不調のサインではなく、消化管のどこかで出血が起きていることを示しており、場合によっては大腸がんなどの重大な疾患が隠れていることもあります。血便が見られた場合、原因を特定するために早期に医師の診断を受けることが大切です。
血便の色は、出血がどこで起きているかによって異なります。鮮やかな赤色の血便(鮮血便)は、出血が直腸や肛門付近にある場合に見られ、痔や肛門裂傷が原因であることが多いです。一方、暗赤色や黒い便(タール便)は、上部消化管からの出血を示唆し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどが原因の可能性があります。また、粘液と血液が混じった便(粘血便)は、炎症性腸疾患や感染症によることが多いとされています。
血便が現れた場合、どんな色であっても無視せず、消化器専門医に相談することが重要となります。特に血便とともに、腹痛や体重減少、発熱などの他の症状を伴う場合は、迅速な検査と治療が必要となります。


WEB予約

便潜血陽性で考えられる病気

便潜血陽性とは、目では見えないほど微量の血液が便に含まれている状態を指します。健康診断やがん検診などで行われる便潜血検査が陽性だった場合、消化管のどこかで出血している可能性があるため注意が必要です。特に、大腸がんなどの重篤な病気が潜んでいることもあるため、精密検査(主に大腸内視鏡検査)を受けることが推奨されます。

大腸がん

便潜血陽性で最も注意すべき病気は大腸がんとなります。大腸がんは日本人に多く、特に高齢者に多くみられますが、初期段階では自覚症状が乏しいため、便潜血検査が発見のきっかけになることも少なくありません。大腸ポリープががん化する前の段階でも微量出血を起こすことがあり、早期発見・早期治療によって内視鏡的切除だけで治癒するケースもあります。

大腸ポリープ

大腸ポリープにも注意が必要となります。大腸ポリープの中でも、腺腫性ポリープなどはがんの前段階と考えられ、放置するとがん化する恐れがあります。また、ポリープの大きさや形状によっては出血しやすく、便潜血陽性の原因になることがあります。

いぼ痔・切れ痔

痔(いぼ痔・切れ痔)も便潜血陽性の場合でよく見られる病気です。特に排便時のいきみや便秘が原因で出血することが多く、肛門の近くで出血しているため、検査で陽性になることがあります。ただし、痔があるからといって「きっとそれが原因」と安易に決めつけず、他の病気がないかをしっかり調べる必要があります。

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)も便潜血陽性の原因となることがあります。炎症性腸疾患は自己免疫が関係する慢性疾患で、腸粘膜の炎症や潰瘍から出血を伴うため、便潜血陽性となることがあります。下痢や腹痛、粘血便などの症状を伴う場合は特に注意が必要です。

感染性胃腸炎・虚血性腸炎・胃潰瘍

感染性腸炎(細菌やウイルスによるもの)や虚血性腸炎(腸への血流障害)でも出血が起きることがあります。まれに、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなど上部消化管からの出血が便潜血陽性の原因となることもありますが、通常は大腸内視鏡で異常が見つからなかった場合に、胃カメラ検査を検討する必要があります。

便潜血陽性は軽視せず原因を正しく診断するためには内視鏡検査が重要となります。便潜血陽性の場合には、放置せずに消化器専門医へ早めに相談しましょう。


WEB予約

便潜血陽性の精度について

便潜血検査は、一般的に大腸出血の判定に使用される検査ですが、その精度はいくつかの要素によって判別されます。精度を測るには、便潜血検査の感度(検出能力)と特異度(正確性)が重要です。感度が高いほど、少量の血液や微量出血の場合でも的確に検出することができます。一方、特異度が高いほど、他の原因による偽陽性の可能性が低くなります。
便潜血検査の感度は、出血の量や出血を起こした場所、出血の持続時間などに影響されます。大量の大腸出血を起こしている場合であれば高い感度が期待できますが、微量出血や間欠的な出血の場合は感度が低下することもあります。
特異度に関しては、他の非出血性疾患によって偽陽性の判定が出てしまうことも考慮しなければなりません。例えば、食物の影響や非出血性の消化器疾患によって、誤って陽性反応が出ることがあります。これらの要素は特異度を低下させる恐れがあります。
便潜血検査の精度を向上させるためには、検体を適切な方法で採取することや、試薬の正確な操作、検査結果の適切な解釈などが重要です。また、便潜血検査は大まかな疾患の有無を調べる手段として使用されることが多いため、陽性反応が出た場合には、より精密な大腸カメラ検査が必要になります。
便潜血検査は、大腸出血の初期症状を検出する有用な手段であり、早期の大腸がんや消化器疾患の発見に役立ちます。ただし、便潜血検査のみで確定診断するのではなく、他の検査と併用して行うことで精度を向上させ、偽陽性や偽陰性のリスクを低減させることが重要です。確定診断は医師の判断によるため、陽性反応があった場合はお早めにご相談ください。

便潜血陽性だと大腸カメラ検査は必要?

便潜血陽性だと大腸カメラ検査は必要?

大腸カメラ検査は、最も一般的な大腸の検査方法です。便潜血検査で一度陽性判定が出た場合は、再検査を行なってもあまり意味がありませんので、より精密な検査を行うことが重要です。 大腸の検査は、大腸カメラ検査の他にもカプセル内視鏡、大腸CT検査、大腸バリウム検査などがありますが、精度の点では大腸カメラには劣ります。特に5mm以下の小さな大腸がんやポリープを検出するには、大腸カメラは最も優れた検査法となります。

大腸カメラ検査とは

WEB予約

便潜血一回だけ陽性原因は?

便潜血検査が一回だけ陽性判定となった場合、以下のような原因が考えられます。

痔によって便潜血検査で陽性となることもあります。痔は肛門周囲の静脈が腫れている状態の疾患で、便通の異常や便秘によって出血を伴うことがあります。

肛門の切れ傷

硬い便や大便の過剰な摩擦によって肛門が切れると、微量の出血が生じて陽性反応が出ることがあります。

食事

赤身の肉や柿、トマトなど血液を含む食品を摂取したり、鉄製剤の服用によって便中の血液濃度が上昇すると、容姿反応が出ることがあります。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病など炎症性腸疾患を発症すると、大腸の炎症によって出血が起こし、陽性反応が出ることがあります。


WEB予約

陽性と判定されたらどうすればいい?

便潜血検査で「陽性」と判定された場合、まず行うべきは放置せず、速やかに医療機関を受診することです。便潜血陽性は、消化管のどこかで出血が起きている可能性を示しており、その原因が良性であっても、がんや前がん病変である可能性もあります。特に大腸がんは初期に自覚症状がほとんどないため、便潜血検査が早期発見の貴重な手がかりとなるのです。よくある誤解で、「痔があるから便潜血陽性になったに違いない」「一度だけだから大丈夫」という自己判断をして放置してしまうことがあります。しかし痔であっても他の疾患が併存している可能性があるため、自己判断で済ませるのは危険なことです。そのため、便潜血陽性の方は、精密検査として大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けるようにしましょう。
大腸内視鏡検査は不安を感じる方も多いですが、近年では鎮静剤の使用などにより、苦痛を抑えた大腸カメラ検査も可能となります。大腸ポリープや早期がんは症状が乏しいことが多く、検診/健診の陽性が手がかりになる場合もあります。陽性=必ずがんというわけではありませんが、「がんでない」と確かめるために検査を受けるようにしましょう。

便潜血検査で知っておきたい注意点

便潜血検査は、がん検診や健康診断で広く実施されているスクリーニング検査の一つとなります。便潜血検査は、便に混じる微量の血液を検出する検査となります。主に大腸がんの早期発見を目的として行われ、特に自覚症状がない段階でも異常を捉えることができる利点があります。しかし、いくつかの注意点を理解した上で検査結果をより正しく判断することが重要となります。
便潜血検査は「大腸がんかどうかを診断する検査」ではなく、「出血の有無を調べる検査」であるという点には注意が必要となります。便潜血陽性だからといって必ずしもがんがあるとは限らず、痔やポリープ、炎症などでも陽性になります。一方で、出血がない早期のがんや、検査日前後で出血していない場合は陰性となる可能性もあり、陰性でもがんが完全に否定されたわけではありません。

また、正確な結果を得るためには検査前の注意事項を守ることが大切です。採便の際には、便が水や尿で濡れないように注意し、指定された方法で採取・保管しましょう。消化管からの微量な出血は日によって出ないこともあるために「二日法(2回の検体提出)」を正しく行うことも重要です。
また、便潜血検査は手軽で体への負担も少なく、多くの人が受けやすい検査ですが、陰性であるから安心というわけではございません。そのため、40歳以上の方や、大腸がんの家族歴がある方は、大腸カメラ検査を定期的に受けることが勧められています。

便潜血検査にて陰性診断を受けた方へ(便潜血陰性の方へ)

便潜血検査で陰性と診断された場合、検査結果は一つの安心材料となりますが、完全に病気を否定したわけではございません。便潜血検査はあくまで出血の有無を調べるもので、微量の出血を見逃すこともあります。特に初期の大腸がんやポリープ、上部消化管の病気などは、出血が一時的で検査時に確認できない場合もあります。そのため、陰性だからといって油断せず、引き続き健康管理を意識することが大切となります。特に大腸がんや他の消化器系の疾患のリスクが高い方(例えば、40歳以上で家族にがんの人がいる場合や、生活習慣にリスク要因がある場合)は、定期的な検査を続けることが推奨されています。
また、便潜血陰性でも、日々の生活で便の状態や体調に変化を感じた際には、早期に医師に相談することが重要となります。腹痛、体重減少、便の形状や頻度の変化など、気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。


WEB予約

便潜血検査のよくある質問

便潜血検査はなぜ行うのですか?

便潜血検査は、主に大腸の出血の有無を確認するために行われます。大腸の出血は、大腸がんや消化器疾患の兆候の可能性があり、自覚症状に乏しい早期の大腸がんの発見や治療を行うために重要な検査となります。

便潜血検査はどのように行われますか?

一般的には患者様が自宅で便を採取し、専用のキットに添付された試薬を使用して医療機関が便潜血検査を行います。具体的には、便潜血試験紙に便をつけて試薬と反応させ、色の変化を観察して陽性または陰性の結果を判定します。

便潜血検査はどのくらいの頻度で受けるべきですか?

便潜血検査の頻度は、患者様や年齢や健康状態によって異なりますが、一般的には50歳以上の場合は2〜3年に1回の頻度で行うことが推奨されています。ただし、家族に大腸疾患の罹患歴がある場合や、他の疾患のリスクがある場合は、より頻繁に検査を行った方が良いとされます。

便潜血検査の陽性結果は必ず大腸がんを意味するのでしょうか?

便潜血検査で陽性結果が出たとしても、必ずしも大腸がんとは限りません。便潜血検査の陽性結果は単に血液の存在が確認されただけであり、出血の原因は大腸がん以外にも痔や炎症性腸疾患など他の消化器疾患による場合もあります。したがって、陽性反応が出た際には、追加の検査を行って原因を特定することが重要です。

WEB予約 reserve LINE予約 reserve
LINE WEB予約 reserve

お電話でのご予約はこちらから

092-733-8188

受付時間|8:00-18:00

page top