便潜血陽性

Fecal occult blood 便潜血陽性

便潜血陽性とは

便潜血陽性とは

便潜血検査とは、採取した便に試薬を混ぜ、便に血液が混入していないかを判定する検査です。主に大腸出血を確認するために行われます。早期の大腸がんや大腸がんの前段階の疾患である大腸ポリープは、腹痛や目で確認できるほどの血便などの自覚症状を伴うことは少ないため、これら疾患を効率よく発見するためには、便潜血検査が大変有効な手段となります。
排便時に大量の出血があれば、便器の中を目で確認することで判断できます。しかし、出血が微量の場合は肉眼では確認できないため、便潜血検査を行います。しかし、この検査結果を軽視してしまい、便潜血検査が陽性だったにもかかわらず、そのまま放置してしまう人も少なくありません。大腸の疾患は自覚症状に乏しいため、便潜血検査で陽性判定が出ても、硬い便によって肛門が切れた、持病の痔の影響で出血したなどと都合良く自己判断し、精密検査を行わない人も多いのが現状です。
便中に血液が混入している場合は、消化器疾患や大腸がんの兆候の可能性があります。早期の発見と治療は治癒率を高めるため、便潜血検査で陽性と判定された場合は、放置せずに必ず消化器内科を受診し、適切な精密検査を受けるようにしましょう。

便潜血陽性の精度について

便潜血検査は、一般的に大腸出血の判定に使用される検査ですが、その精度はいくつかの要素によって判別されます。精度を測るには、便潜血検査の感度(検出能力)と特異度(正確性)が重要です。感度が高いほど、少量の血液や微量出血の場合でも的確に検出することができます。一方、特異度が高いほど、他の原因による偽陽性の可能性が低くなります。
便潜血検査の感度は、出血の量や出血を起こした場所、出血の持続時間などに影響されます。大量の大腸出血を起こしている場合であれば高い感度が期待できますが、微量出血や間欠的な出血の場合は感度が低下することもあります。
特異度に関しては、他の非出血性疾患によって偽陽性の判定が出てしまうことも考慮しなければなりません。例えば、食物の影響や非出血性の消化器疾患によって、誤って陽性反応が出ることがあります。これらの要素は特異度を低下させる恐れがあります。
便潜血検査の精度を向上させるためには、検体を適切な方法で採取することや、試薬の正確な操作、検査結果の適切な解釈などが重要です。また、便潜血検査は大まかな疾患の有無を調べる手段として使用されることが多いため、陽性反応が出た場合には、より精密な大腸カメラ検査が必要になります。
便潜血検査は、大腸出血の初期症状を検出する有用な手段であり、早期の大腸がんや消化器疾患の発見に役立ちます。ただし、便潜血検査のみで確定診断するのではなく、他の検査と併用して行うことで精度を向上させ、偽陽性や偽陰性のリスクを低減させることが重要です。確定診断は医師の判断によるため、陽性反応があった場合はお早めにご相談ください。

便潜血陽性だと大腸カメラ検査は必要?

便潜血陽性だと大腸カメラ検査は必要?

大腸カメラ検査は、最も一般的な大腸の検査方法です。便潜血検査で一度陽性判定が出た場合は、再検査を行なってもあまり意味がありませんので、より精密な検査を行うことが重要です。 大腸の検査は、大腸カメラ検査の他にもカプセル内視鏡、大腸CT検査、大腸バリウム検査などがありますが、精度の点では大腸カメラには劣ります。特に5mm以下の小さな大腸がんやポリープを検出するには、大腸カメラは最も優れた検査法となります。

大腸カメラ検査とは

便潜血一回だけ陽性原因は?

便潜血検査が一回だけ陽性判定となった場合、以下のような原因が考えられます。

痔によって便潜血検査で陽性となることもあります。痔は肛門周囲の静脈が腫れている状態の疾患で、便通の異常や便秘によって出血を伴うことがあります。

肛門の切れ傷

硬い便や大便の過剰な摩擦によって肛門が切れると、微量の出血が生じて陽性反応が出ることがあります。

食事

赤身の肉や柿、トマトなど血液を含む食品を摂取したり、鉄製剤の服用によって便中の血液濃度が上昇すると、容姿反応が出ることがあります。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病など炎症性腸疾患を発症すると、大腸の炎症によって出血が起こし、陽性反応が出ることがあります。

便潜血検査のよくある質問

便潜血検査はなぜ行うのですか?

便潜血検査は、主に大腸の出血の有無を確認するために行われます。大腸の出血は、大腸がんや消化器疾患の兆候の可能性があり、自覚症状に乏しい早期の大腸がんの発見や治療を行うために重要な検査となります。

便潜血検査はどのように行われますか?

一般的には患者様が自宅で便を採取し、専用のキットに添付された試薬を使用して医療機関が便潜血検査を行います。具体的には、便潜血試験紙に便をつけて試薬と反応させ、色の変化を観察して陽性または陰性の結果を判定します。

便潜血検査はどのくらいの頻度で受けるべきですか?

便潜血検査の頻度は、患者様や年齢や健康状態によって異なりますが、一般的には50歳以上の場合は2〜3年に1回の頻度で行うことが推奨されています。ただし、家族に大腸疾患の罹患歴がある場合や、他の疾患のリスクがある場合は、より頻繁に検査を行った方が良いとされます。

便潜血検査の陽性結果は必ず大腸がんを意味するのでしょうか?

便潜血検査で陽性結果が出たとしても、必ずしも大腸がんとは限りません。便潜血検査の陽性結果は単に血液の存在が確認されただけであり、出血の原因は大腸がん以外にも痔や炎症性腸疾患など他の消化器疾患による場合もあります。したがって、陽性反応が出た際には、追加の検査を行って原因を特定することが重要です。

WEB予約 reserve LINE予約 reserve
LINE WEB予約 reserve

お電話でのご予約はこちらから

092-213-3008

受付時間|8:00-18:00

page top