右側腹部には何があるのか
腹部には様々な臓器があり、どの部分に問題が起きているかによって腹痛の原因も様々なケースが考えられます。右側腹部には小腸と大腸をはじめとした様々な臓器があります。その他、腹部には腎臓や尿管、膀胱、前立腺(男性)、子宮・卵巣・卵管(女性)のようにたくさんの臓器が存在します。
したがって、腹部の痛みは単純に胃や腸の疾患が原因とは限らないこともあります。
お腹(腹部)の痛みの種類
腹痛は、腹痛を起こすメカニズムによって内臓痛、体性痛の2種類に大別されます。痛みの種類によって、体のどの部分で問題が起きているのかを推察することができます。以下は、痛みの種類と考えられる原因となります。
内臓痛
一般的に多く見られる腹痛は内臓痛になります。内臓痛の主な特徴は以下になります。
- 痛い部分がはっきりしない
- 押されたり絞られたりするようなぼんやりとした鈍い痛みを感じる
- 痛みに波がある
内臓痛は、消化管などの内臓を覆っている膜が痙攣して収縮を起こしたり、内圧がかかるなどによって神経が刺激されることが原因で起こります。自律神経の影響によって、ぼんやりとした鈍い痛みや吐き気を伴うなどの特徴があります。
主な原因は、暴飲暴食や刺激の強い食品、ウイルス感染などによって生じる胃腸炎などが考えられます。ほとんどの場合は、数日ほど安静状態を保てば自然治癒します。
体性痛
痛む部分がある程度わかっている場合や押すと痛む場合は、体性痛の可能性があります。体性痛の主な原因は、疾患を起こしている臓器の炎症や機械的な刺激になります。体性痛の主な特徴は以下になります。
- 痛い場所がある程度明確である
- 突き刺すような鋭い痛みを感じる
- 痛い部位を押すと痛みが増す
- 身体を動かすと痛みが響く
体性痛は、腹部の腹膜に炎症が起こすことが原因です。鋭い痛みを起こすために場所を特定しやすく、激しい痛みを伴う場合は緊急の手術が必要になることもあります。多いケースとしては虫垂炎が考えられます。
急性虫垂炎によって右下腹部が痛む場合や、憩室炎による痛みの場合も体性痛に含まれます。
右側腹部の痛みの原因
右側腹部の痛みは、体の構造上さまざまな臓器が密集しているため、原因も多岐にわたります。代表的なのが「虫垂炎(盲腸)」となります。右下腹部にある虫垂が炎症を起こすことで、初期にはみぞおちやおへそ周囲の鈍い痛みが、徐々に右下腹部へ移動し、鋭い痛みに変化していきます。腹部の痛みだけではなく発熱や吐き気を伴うこともあります。
また、「胆石症」や「胆のう炎」も右上腹部に痛みを引き起こす代表的な疾患と言われています。食後に右肩や背中に放散するような痛みを感じる場合には、胆のう内の結石や炎症の疑いがあります。その他にも、「肝炎」や「肝腫瘍」など肝臓に関する疾患も、右上腹部の不快感や重苦しさ、痛みの原因となります。肝臓自体は痛みを感じにくい臓器ですが、腫れや周囲組織への影響によって痛みが出現します。
さらに、腎臓に由来する「尿管結石」や「腎盂腎炎」なども右側腹部に痛みをもたらします。特に結石の場合、突然激しい痛みに襲われることが多く、腰背部から下腹部にかけて放散するのが特徴です。女性の場合には「卵巣嚢腫のねじれ」や「排卵痛」など婦人科的な原因も考えられます。これらのように、右側腹部の痛みは消化器、泌尿器、生殖器系と多くの臓器に関わる可能性があり、痛みの性質や持続時間、伴う症状などから総合的に診断していく必要があります。
右下腹部に痛みが出る病気の種類
虫垂炎(盲腸)
虫垂炎とは一般的に盲腸と呼ばれる疾患で、盲腸の先端にある虫垂と言うひも状の臓器に炎症を起こした状態です。主な症状は右下腹部痛で、初期にはみぞおちからへその周辺に痛みを感じ、徐々に右下腹部にも痛みが現れてくる特徴があります。
中耳炎の場合は、へそから右腰の骨の出っ張りにかけて、右下から3分の1のところを押すと痛みを感じます。この部分に虫垂があるため、痛む場合は中耳が炎症を起こしていることが考えられます。また、痛み以外にも吐き気や食欲不振などを併発する場合もあります。
検査では、血液検査のほか腹部エコー検査、腹部CT検査などを行います。腹部エコー検査や腹部CT検査により、虫垂が腫れを起こしているかを確認できます。中耳炎は進行すると腹膜炎という重篤な症状に進展する恐れがあるため、気になる症状がある場合は、速やかにご相談ください。
大腸憩室炎
消化管などの壁の一部が袋状に突出した状態を憩室といいます。憩室は外側に向けて飛び出すため、大腸カメラ検査を行うと窪みとして確認されます。
大腸憩室炎とは、この憩室に便などが溜まることで細菌が感染して炎症を起こす疾患です。憩室は大腸にできることが多く、腹部の右側または右下に位置する盲腸や、上行結腸の憩室に炎症が起こった場合には右下腹部痛が生じます。また、憩室が出血を起こしている場合には、血便を伴うこともあります。
進行して炎症がひどくなると腸に穿孔ができるなどして手術が必要になるケースがあるため、早急に受診してください。検査では、採血検査やエコー検査、腹部CT検査などを行います。早めに抗生剤を投与するなど治療を行うことで、症状の重篤化を防ぐことができます。
腸炎
腸に炎症が起こった状態を腸炎と言い、盲腸や上行結腸に炎症が起こると、右下腹部痛が起こることがあります。
腸炎の中では、カンピロバクター腸炎には特に注意が必要です。カンピロバクターは細菌の一種で、細菌性食中毒の原因菌となります。カンピロバクターに感染すると、腹痛や下痢、血便、嘔吐、発熱などの症状を引き起こします。カンピロバクター腸炎の腹痛は右下腹部に生じることが多いため、診断では虫垂炎と区別する必要があります。主な治療は、水分摂取になります。水分を口から摂取できない場合は点滴を行い、重症の場合は抗生剤の投与を行うこともあります。
過敏性腸症候群
過敏性症候群は様々な原因が関与して発症する疾患です。発症すると、腹痛や満腹感などの腹部症状、便秘や下痢など排便に関する症状が現れます。原因は、消化管の蠕動運動の異常や腸の知覚過敏、ストレスや生活習慣などが考えられています。腹痛の場所は左下腹部痛が比較的多いとされますが、右下腹部痛が起こる場合もあります。
検査では、血液検査で炎症の有無を確認し、大腸カメラ検査で大腸粘膜の病変の有無を確認するなど、症状に合わせた検査を行います。
腸の活動は自律神経によってコントロールされているため、緊張やストレスなどの心的要因によって強い腹痛や激しい下痢などの症状を起こすことが多く、発症すると日常生活に支障をきたします。
クローン病
クローン病は口から肛門に至るまで、あらゆる消化管で炎症が起こる可能性がある疾患です。炎症が起きた部分は粘膜が赤くなることや、粘膜が剥がれて潰瘍になることもあります。
主な症状は、腹痛や下痢、血便で、症状の出ない寛解期と症状が起こる再燃期を繰り返す特徴があります。クローン病はまだ原因がはっきりと分かっておらず、根治に至る治療法が確立されていないため、国から難病指定されている疾患となります。
クローン病の治療は主に対症療法が中心となり、栄養療養や食事制限が必要になることがあるため、医療機関を受診して的確に診断してもらうことが重要です。クローン病は一般的に珍しい疾患ですが、食生活の欧米化などに伴い、近年増加傾向にあります。10〜20歳代に起こりやすい傾向があり、男女比較では男性に多く見られます。
クローン病の炎症は小腸と大腸の境目である回腸部に生じることが多く、その他でも小腸だけに生じる場合や大腸だけに生じる場合、小腸と大腸の両方に生じる場合もあります。また、長期間再熱を繰り返すことで手術治療が必要になることも多く、消化管以外への合併症を引き起こすこともあります。
検査では、血液検査で炎症反応や栄養状態を確認し、大腸内カメラ検査で腸粘膜の状態を確認します。また、CT検査やMRI検査を行うこともあります。これら検査の結果を総合的に判断して確定診断します。
胃腸以外で右下腹部に痛みが出る病気
胃腸以外で右下腹部に痛みが生じる疾患は以下になります。
尿路感染症
尿は腎臓で生成され、尿管を通って膀胱に貯留して膀胱から尿道へ押し出されて排尿に至ります。尿路感染症とは、この一連の尿路に細菌が感染し炎症が起こる疾患です。膀胱や腎臓などに感染が起こると、膀胱炎や腎盂腎炎などを発症します。膀胱炎の場合は、下腹部を中心に痛みを引き起こし、右下腹部痛を起こすこともあります。また、膀胱炎が悪化して腎臓まで感染が広がると、腎盂腎炎となります。
腎臓は左右に2つあり、脇腹と背骨の中間あたりの背部に位置します。右側の腎臓が腎盂腎炎になった場合は右の脇腹から腰にかけて痛みが生じ、発熱や嘔吐、全身の倦怠感を併発することが多く、血尿が出ることもあります。
腎盂腎炎の症状が強い場合には入院が必要になることもあり、点滴によって抗菌薬投与を行います。
尿管結石
尿路結石とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路に結石が留まってしまう疾患です。結石が尿路を下っていく際に激しい痛みを伴います。一般的に30〜40歳代の男性に多い疾患で、泌尿器科の外来でみられる疾患の中では最も頻度の高い疾患でもあり、近年では年間罹患率も上昇傾向にあります。
主な症状としては、突然の激しい痛みや血尿などになります。腹部の右下に位置する尿路に結石ができたときには右下腹部痛が現れ、吐き気や血尿といった症状を併発する場合もあります。
男性特有の右下腹部に痛みが出る病気
男性特有の右下腹部の痛みが現れる疾患は以下になります。
- 精巣上体炎
- 前立腺炎
精巣上体炎
精巣上体炎とは、前立腺の精巣上体がクラミジアや淋菌、大腸菌などの細菌が感染して炎症を起こす疾患です。男性疾患は消化器疾患や尿路系疾患と比較すると頻度は少ないですが、精巣上体炎などを発症すると下腹部痛を引き起こします。
主な症状は、陰嚢内に激しい痛みが生じ、炎症が強まると足の付け根や右下腹部にも痛みが生じることがあります。
前立腺炎
前立腺炎は、前立腺が細菌に感染することなどが原因で炎症を起こす男性特有の疾患です。主な症状は、発熱や残尿感、排尿時不快感、頻尿、下腹部の痛みなどが挙げられます。
前立腺は下腹部にあるため、炎症の範囲が拡大すると右下腹部痛を引き起こすこともあります。
発症すると排尿時に痛みを感じたり、排尿が困難になる、頻尿になるなど日常生活に支障をきたすこともあります。細菌感染は長時間のドライブやサイクリング、過度の飲酒などがきっかけで起こすことが多いとされます。
女性特有の右下腹部に痛みが出る病気
女性特有の右下腹部の痛みが現れる疾患は以下になります。
- 異所性妊娠
- 子宮内膜症
- 卵巣嚢腫・卵巣茎捻転
- 子宮筋腫
- 卵巣出血
- 骨盤腹膜炎
異所性妊娠
異所性妊娠とは、正常なら子宮内に着床するはずの受精卵が卵管や卵巣など別の場所に留まってしまう疾患です。妊娠後の初期症状は通常の妊娠と変わりませんが、胎児が成長すると母体の臓器が破裂して腹部に大量の出血を起こして血圧低下の低下を招くなど、命の危険を伴う場合があります。
主な症状は、下腹部痛や不正出血などとなり、着床する部位によっては右下腹部や左下腹部に痛みが生じることもあります。
女性で妊娠の可能性があり、激しい腹痛や性器から出血などの症状が見られた場合は、異所性妊娠の恐れがあります。早期発見・治療が重要なため、症状が現れた場合は早急に医療機関を受診しましょう。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、正常な状態なら子宮にあるはずの子宮内膜が、子宮外にできて増殖する疾患です。主なできる場所は卵巣や腹膜、子宮と直腸の間にあるダグラス窩という部分などで、そのほかにも腸や肺などにもできるケースがあります。
主な症状としては、月経痛や下腹部痛、腰痛、性交痛などが多く、子宮内膜ができる部位によっては右下腹部に痛みが生じることもあります。
卵巣嚢腫・卵巣茎捻転
卵巣嚢腫とは、卵巣にできる袋のような形をした腫瘍のことです。卵巣嚢腫のほとんどは良性ですが、中には悪性の場合もあります。一般的に20〜30歳代の若い方に発症しやすい傾向があります。
卵巣嚢腫は初期の段階では自覚症状はありませんが、腫瘍が大きくなると腹痛などの症状が現れます。腹痛は主に右下腹部や左下腹部、下腹部に現れることが多いです。
卵巣嚢腫が大きくなると、お腹の中で茎捻転と呼ばれるねじれが生じ、茎捻転になると突然激しい腹部の痛みを伴うこともあります。また、卵巣嚢腫が破裂した場合も激しい腹痛を伴い、その際には緊急手術が必要になる場合があります。
子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮内の筋肉から生まれる良性のしこりで、女性の4人に1人が発症すると言われている決して珍しくない疾患です。女性ホルモンの分泌量と関連して肥大化しますが、閉経とともに縮小していきます。
子宮筋腫を発症すると、月経時の下腹部痛が強まることがあります。また、子宮筋腫の生まれる場所によっては左下腹部に痛みを感じることもあり、鈍い痛みや押し寄せるような強い痛みを感じることもあります。
症状が確認された場合や肥大化している場合には、注射で子宮筋腫縮小させたり、切除手術を行います。
卵巣出血
卵巣出血とは、排卵時や外的な刺激などによって卵巣が損傷した際に出血を起こす状態の疾患です。20〜30歳の女性に多く見られる傾向がありますが、年齢を問わず排卵がある女性には誰でも発症する可能性があります。
主な症状は下腹部痛になりますが、症状の強さや種類は出血の程度によって異なります。腹痛は突然起こり、痛みが持続することが特徴です。また、出血量が多い場合は、腹膜への刺激によって下腹部全体に痛みが拡大し、痛み以外にも吐き気や嘔吐、下痢などの症状を併発する場合もあります。さらに出血が増えると血圧低下や頻脈などを引き起こし、ショック状態をきたす恐れもあります。
発症した患者様の80%程度は自然に止血し、血液も自然吸収されることで症状が改善することが多く、治療は行わずに経過観察が可能です。ただし、急な貧血に見舞われる可能性もあるため、入院が必要となることもあります。
骨盤腹膜炎
骨盤腹膜炎とは、細菌に感染することで骨盤内の臓器が炎症を起こし、炎症が臓器を覆っている腹膜にまで拡大する疾患です。骨盤腹膜炎の原因となる細菌の種類は多岐に渡り、大腸菌などの一般的な細菌が原因になることもあります。
主な症状は、激しい下腹部痛や発熱、吐き気などで、臭いを伴うおりものや出血がみられる場合もあります。また、重症化すると卵管内や子宮と直腸の間にあるダグラス窩という隙間に膿がたまって膿瘍を起こすことがあります。この状態まで進行すると敗血症になる恐れがあり、命の危険を伴うこともあるため注意が必要です。
右下腹部に痛みが出る場合に受診するべき医療機関
下腹部の痛みは日常的に見られる症状であるために我慢してしまう場合が多いです。我慢してもそのまま自然治癒することも多いですが、原因によっては自己判断で放置してしまうと命の危険を伴う可能性もあり、注意が必要です。
右側腹部の痛みに関連する検査と診断方法
右側腹部の痛みの原因を特定するためには、まず詳細な問診と診察が行われます。問診では、痛みの部位、性質(鈍痛・鋭痛・差し込むような痛み)、持続時間、発症時期、関連する症状(発熱、嘔吐、便通異常など)を確認します。次に腹部の圧痛点や反跳痛、筋性防御の有無を調べます。たとえば、虫垂炎が疑われる場合には圧痛の有無を確認します。
また、画像診断としては、「腹部超音波検査(エコー)」を行います。超音波検査では、肝臓、胆石や胆のう炎、卵巣嚢腫などの確認します。より詳細な情報が必要な場合や腸閉塞・結石・腫瘍の評価には、「大腸カメラ検査」や「CT検査」が必要となります。
その他にも、血液検査では、炎症の有無を示す白血球数やCRP、肝機能・腎機能、感染症などを調べることができます。右側腹部の痛みは複数の検査を組み合わせて原因を突き止める必要があり、放置せず医療機関での早期受診が重要となります。
腹部エコー検査
腹部エコー検査(腹部超音波検査)は、超音波を使ってお腹の中の臓器をリアルタイムで観察する検査です。痛みや被ばくの心配がなく、体への負担が少ないため、幅広い年代の方に安全に実施できます。主に肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓などの異常を調べるために行われ、胆石や脂肪肝、腫瘍の有無、腎結石などの診断に役立ちます。検査時間は10分~30分程度となります。特に右側腹部の痛みでは、胆のう炎や胆石症、肝疾患が疑われるために、内臓の状態を視覚的に把握できる腹部エコー検査を受けるようにしましょう。
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入して、大腸全体の粘膜を直接観察する検査です。大腸カメラ検査では、大腸ポリープ、がん、潰瘍、炎症などの病変を正確に評価することができ、必要に応じて組織を採取(生検)したり、その場でポリープを切除することも可能となります。検査時間は20分~30分程度となります。右側腹部の痛みがある場合、大腸憩室炎や腫瘍、炎症性腸疾患などが原因である可能性があるために、大腸カメラ検査にて適切に診断することが重要となります。症状が続く場合や便に異常がある場合には、お早めに大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。
大腸カメラ検査とは右側腹部の痛みの予防法
右側腹部の痛みを予防するためには、まず生活習慣を見直すことが重要となります。特に胆石症や肝疾患などは、食生活やアルコール摂取、運動習慣と密接に関連しています。脂っこい食事や高カロリーなものを控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。野菜や食物繊維をしっかり摂ることで腸の動きを整えることも大切となります。また、水分不足は尿路結石のリスクを高めるため、こまめな水分補給を意識することが予防につながります。特に汗をかきやすい夏場や、利尿作用のあるカフェインを多く摂る人は注意が必要と言われています。その他にも適度な運動も重要となります。運動によって代謝が高まり、肝機能の改善や腸の動きが活発になるため、便秘の予防にも効果があります。便秘が原因で起こる右下腹部の痛みもあるため、腸内環境を整えることは大切となります。ストレスも腹痛の一因となることが知られています。過敏性腸症候群など、精神的な要因が関与する場合には、ストレスをため込まず、十分な休養を取ることも予防に繋がります。
また、定期的な健康診断を受けて肝機能や胆のうの状態を把握しておくことも重要となります。早期に異常を発見することで重症化を防ぐことができますので、日常的に体調を観察し、些細な変化にも注意を払うことが、右側腹部の痛みを未然に防ぐようにしましょう。
右側腹部の痛みがある方へ
右側腹部に痛みを感じたとき、「一時的なものだろう」と自己判断して放置してしまう方も少なくありません。しかし、痛みの背後に重篤な疾患が潜んでいる可能性もあるため、注意が必要です。特に、右側腹部に痛みとともに、発熱、嘔吐、下痢、血便、排尿時痛など、他の症状を伴う場合は、早急な受診が求められます。最初は鈍痛だったのに突然激痛になった、あるいは安静にしていても痛みが治まらない、といったケースでは、緊急性が高いこともあります。さらに、市販の鎮痛薬を服用して痛みをごまかすと、診断を遅らせる原因になることもあります。繰り返すような右側腹部の痛みがある場合には、慢性的な疾患の存在も疑われますので、身体からのサインを見逃さず、痛みを軽視しないようにしましょう。